2018年6月30日土曜日
配当金記録・投資記録 2018.6
こんにちは。
2018年、6月の投資記録です。
受け取り配当金
V・UL・XOM・JNJ・MMM・MSFT・MCD・LMT・VYM 合計126.76ドル
購入
nisa口座 S&P500連動ETF(1547) 10株@3240円 VYM 5株@83.06ドル
6月まではVOOを購入予定だったのを忘れて、1547を買ってしまった。
(1547は売買単位が10株で1単位)
年間を通じて、VOOと1547をだいだい半分ずつ購入する予定なので
7月にでも一度、VOO購入して調整しておこう。
VYMは通年の購入予定です。
売却
投資信託の一部と国内株(上場インデックスファンド nifty50先物(インド株))を売却しました。
nifty50先物は、運用が中止になるかも知れませんとアナウンスがありました。
しばらくしてから、やっぱりもう少し運用継続出来そうですと、アナウンスがありましたが
安定して運用出来るのか、少し不安になったので、一度ここで売却します。
売却資金は手元資金として置いている状態。
まあ、ぼちぼちと再投資していく予定です。
半年間の受取配当金合計 408.88ドル
このまま、一年間ほったらかしにするのも、いやなので7月にこの受取配当金は
再投資しての予定です。(VYMもしくはS&P500ETF VOOの予定)
年後半は基本的にS&P500連動ETFとVYMへの投資を継続して
少し個別株や違うETFなどにも投資してみようかなと考えています。
もう少しで、夏の暑い季節がやってきます。
年後半は健康に気をつけて、良い年末を迎えたいものです。
have a good investing for your wonderful life
2018年6月18日月曜日
地震と投資
こんにちは。
関西・大阪を中心とした、大きな地震がありました。
私が住んでいる場所でも、揺れました。
地震やその他災害で、通常の生活が大変な事になれば
投資に向き合う時間も、少なくなる事が考えられる。
ある程度、ほったらかしにしていても大丈夫なように
資産づくり、運用も考えていた方が、良いとこの地震で再確認させられた。
この地震で被害にあわれた、皆様にお見舞い申し上げます。
2018年6月16日土曜日
NISAの事を少し考えてみた
上記グラフはSBI証券より
こんにちは。
2018年末で、2014年にNISA口座で購入した株式や投資信託などの非課税期間が、
満了する事になります。
私はSBI証券で、2014年のNISA口座にてS&P500連動ETF(1557)を購入しました。
長く付き合える金融商品が良いかなと考えて決めました。
そんな、S&P500連動ETF(1557)ですが、一度、年末で売却して
別のS&P500連動ETFに再投資しようかと考えています。
S&P500連動ETF(1557)の分配金はNISA口座で購入しても、非課税にならないので
もったいないなぁ~って、分配金をもらう度に感じていました。
せっかくNISA口座なんだから、その恩恵は最大限に活かしたいものです。
2014年当時に比べて、最近はS&P500連動のETFや投資信託も数が少し増えました。
特に投資信託は低コスト化で、国内ETFともそれほど信託報酬料が変わらない程になりました。
投資対象として、国内ETFだけでなく、投資信託のS&P500連動金融商品を
選べ事が出来るなんて嬉しい事だと、感じています。
今のところ、NISAの制度は2027年で終了予定ですが
主力とする投資対象は、引き続きS&P500連動の金融商品に投資していく予定にしています。
(NISA制度終了後は、積み立てNISAへ制度が統一されるのかな?)
これから、いろんな事があると思うけれど、なんとか投資を継続していきたい所存です。
2018年6月9日土曜日
メモ FICO
FICO
Fair Isaac Corporation(FICO)
FICOについて、自分用にメモ。
アメリカのおいて個人信用スコアを、算出して貸付業者等に提供している。
FICOの数値は300から800ままでの数値で、大きい程信用度が高い。
FICOスコアは、情報信用機関が提供する、クレジットレポートを基に算出される。
FICOが利用しているのは、Experian、Equifax、TransUnionという大手3社情報信用機関によるクレジットレポート。
情報信用機関が提供している、クレジットレポートを基にして、FICOが個人信用スコアを算出し、それを、貸付業者等に提供している。
クレジットカードの与信枠とか、住宅ローンの金利、自動車ローンの金利等の決定にも使われているみたいです。
***************************************
FICOはアメリカを中心に利用されているけれど
同じような個人信用スコアは、中国にもあるみたい。
芝麻信用
「芝麻信用」は電子マネーAlipay(アリペイ)を運営するアリババ金融子会社「蚂蟻金服(Antgroup)」が設立した独立機構です。
この芝麻信用も、なかなかすごい。
アリババは要注目企業だと感じます。
***************************************
直接は関係ないかもしれないけれど、いろいろと調べていると
日本では、ソフトバンクがみずほ銀行とともに、Jスコア社を設立して「Jスコア」を算出していた。
AIよる審査でJスコアを算出するみたいです。住宅ローンの審査とかに使用しているみたい。
なかなか、ソフトバンクは興味深いです。
孫さん、すごいな・・・
少し注目しておいても、良いかもしれません。
**************************************
スマートフォンが広く使われ、便利なアプリも開発されてきています。
そうした中で、個人どうしでの、ものの売り買い、連絡や情報のやり取り、お金の送金など
これからもっと、多くなっていくのかなと考えています。
お金のやり取りとかは、これから伸びそうな感じがするけれど、どうだろうか。
(海外に送金する時は、今、手数料が高いし、少し手間がかかる・・・)
初めて取引する場合、その人物は、本当に大丈夫なのか、信用できるのかは、
少し気になるかなと、思い個人信用スコアを算出して提供しているFICOに、今回興味を持ちました。
**************************************
上記グラフデータはアメリカのモーニングスターより
売上は、安定しているように見える。
EPSが年と追うごとに増加している。
配当は極少額だしているが、どちらかと言うと自社株買いを中心にしている模様。
**************************************
FICOは個人信用スコアを算出している会社なので、カード会社とかとは相性が良いかも。
アメリカンエキスプレスとか。
また、日本において、ソフトバンクとみずほ銀行の設立したJスコアも、少し興味深い。
記事にあるように、社会インフラと成長し、
社会インフラを提供する、プラットフォームになれば凄いかもしれない。
アリババとソフトバンク。
個人信用スコアというもので、両社の名前に出くわすとは、これまた興味深いと思うところです。
すでにアリババは、中国では社会インフラを提供する、プラットフォーマーな感じがしているけれど。
個人信用スコアは、極めて重要な個人情報だと思うので、法律などの規制が少し懸案事項かも。
**************************************
このメモを書くにあたって、参考にしたリンクの記事を載せました。
FICOの事
https://infcurion.jp/2016/12/22/personal-credit-scoring-in-usa/
芝麻信用の事
http://www.rismon.com.cn/column/21_j.html
Jスコアの事
https://boxil.jp/beyond/a3768/
2018年6月2日土曜日
配当金記録・投資記録 2018.5
こんにちは。
2018年5月の投資記録です。
受け取り配当金
BTI・PG・SUBX 合計21.92ドル
購入
nisa口座 VOO 1株 VYM 5株
特定口座 日本株 少し
6月まではS&P500連動ETF(VOO)を購入して、年後半は上場米国(1547)に変更する予定です。
VYMはそのまま、年間を通じて投資していく予定です。
have a good investing for your wonderful life
登録:
投稿 (Atom)